診療科目 耳鼻咽喉科
・内耳は外リンパ液と内リンパ液という液体で満たされていて、その液体によって音を感覚する有毛細胞や平衡感覚を感覚する有毛細胞が刺激され、聴覚と平衡感覚が正常に働きます。
・外リンパ瘻では正円窓と卵円窓という2つの内耳の窓から外リンパ液が洩れ出ることによって、音や平衡感覚を担当する有毛細胞に障害を生じることにより発症します。
疾患原因
・重い物を持ち上げる、運ぶなどの力仕事をする、トイレでいきむ、鼻をかむ、海に潜るなど、髄液圧や中耳圧が急激に上昇する場合に内耳窓に穿孔が生じることが知られています。
・そのほか、頭部外傷や飛行機旅行も原因になります。
症状解説
・症状は突発性の難聴や、進行性の難聴、耳閉塞感、耳鳴、めまい、気分不良、嘔気などです。
・これらの自覚症状は時間と共に変動することがあります。
・めまい感は個人差があって、平衡機能の異常があってもめまいを自覚しない人と、逆にわずかな異常でもめまいを強く感じる人がいます。
・診断は臨床症状や検査結果から総合的に判断します。中耳腔を観察し、内耳窓からのリンパの漏出を確認するのが確実ですが、必ずしも確認できるとは限りません。
・この病気を疑うポイントとしては内耳窓に穿孔を生じる可能性のある行動、環境のあとに蝸牛症状や前庭症状が生じた場合、発症時の特徴的なポップ音が確認された場合、水の流れるような特徴的な耳鳴が現れる場合、外耳や中耳に圧変化を加えた時にめまい感を訴える場合などです。
治療法と注意点
・発症早期で外リンパ瘻の原因が明らかな場合には、入院して安静による保存的治療が選択されます。
・原因が明らかでない場合が多く、また病気が始まった時期も不明なことが多いので、このような例では鼓室試験開放術という手術で中耳内の卵円窓と正円窓を観察し、その際外リンパ液が流出していれば手術で閉鎖するという治療(外リンパ瘻閉鎖術)が必要となることがあります。
・この手術の最大の問題点は、手術前に確定診断がつかないことです。そのため手術をする際には、手術をする時と手術をしない時のそれぞれの利点と欠点を考えた上で、決定することになります。
関連疾患(細目)
内耳障害
感音難聴
眩暈症